法人概要

沿革

第二次大戦後、本県は、戦災に次ぐ南海大地震の災厄に遭い、多くの罹災困窮者をはじめ、引揚者・復員者や遺族・母子世帯など、緊急保護を要する人々に満ち溢れていました。
このような切迫した事態に対処するため発足したのが、恩賜財団戦災援護会高知県支部であり、現法人の前身をなすものです。
その後、社会経済の立ち直りに加えて、福祉施策の体系化と充実により、次のとおり変遷を辿りながら今日に及んでいます。

昭和20年5月 恩賜財団戦災援護会高知県支部発足
昭和21年3月 恩賜財団同胞援護会高知県支部と改称
昭和23年3月 従前の半官的組織機構を全面的に改革し、純民間団体としての財団法人高知県同胞援護会と改称
昭和26年5月 同胞援護会本部の解散により、従前の支部的形態を改めるとともに、
社会福祉事業法施行の趣旨に即応し、寄附行為を改正、
名称を高知県福祉事業財団と変更して再発足しました。

この間、取り組んだ主な事業は次のとおりです。
・生活相談所の開設 ・引揚者・復員者の一時無料宿泊所開設
・孤児収容所の開設
・母子寮
・婦人ホームの開設
昭和27年5月 社会福祉法人の許可を受け現在に至る
現在の社会福祉事業
【第一種社会福祉事業 】
児童養護施設(子供の家・愛童園)
母子生活支援施設(ちぐさ) の設置経営
【第二種社会福祉事業】
保育所(三里保育園・丸の内保育園) の設置経営

概要

社会福祉法人 高知県福祉事業財団

社会福祉法人 高知県福祉事業財団
【本部所在地】〒780-0054 高知県高知市相生町2-8
【TEL・FAX】088-884-0120

組織図(役員名)

役名 氏名 職歴等
理事長 高島田 正 児童養護施設 子供の家 園長
副理事長 森田 洋介 母子生活支援施設 ちぐさ 施設長
常務理事 酒井 直之 高知県福祉事業財団 事務長
理事 折田 晃一 連合高知 会長
高知県労働者福祉協議会 会長
門吉 直人 児童養護施設 愛童園 園長
杉本 理恵 三里保育園 園長
野村 容子 丸の内保育園 園長
松原 和廣 元高知市教育長
とさ自由学校 校長
監事 佐竹 真紀 元高知市監査委員事務局長
森田 善隆 元養護老人ホーム福寿園園長
評議員 大出 幸恵
前丸の内保育園園長
片岡 照敏 社会福祉法人さんかく広場 監事
片岡 真由美 高知市主任児童委員連絡協議会副部会長
彼末 隆英 元四国保証サービス(株)取締役
島崎 豊 元社会福祉法人高知市社会福祉協議会常務理事
島元 健三 江ノ口東社会福祉協議会会長
長尾 和明 三里地区社会福祉協議会会長
高知市議会議員
溝渕 佳子 前三里保育園園長
森 雅子 潮江地区民生委員児童委員
吉田 充 前母子生活支援施設ちぐさ 施設長
役名 氏名 職歴等
評議員人事委員会委員 上野 昇一 高知市江ノ口コミュニティセンター運営委員会事務局長(センター長)
神﨑 修 元高知市都市整備公社理事長
千光士 義幸 高知市スポーツ振興事業団理事長
西澤 和修 高知勤労者サービスセンター事務局長

高知県福祉事業財団への
お問い合わせ

電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

ページ上部へ